さて、いかがいたすか
あっはっは~のは♪
ども!
ワタクシ将棋で息子に3連敗したものです(*^▽^*)
く、くやしい。。。
と、そんなことはさて置き。
以前お伝えした当寺裏手の整備ですが、順調に進んでいます♪
(*ここまでの詳細は→ コチラ )

こんな感じだったところが

ホラね♪♪
道路側は見た目もスッキリ幅もゆったり。
お墓側から見ればスペース広々。
今日もお隣に住むご総代さんがふらっとお出かけに来て
「だいぶキレイになりましたね♪」と声をかけてくださいました(#^^#)
こういうのって動くまでは大変ですが、いざ動き出すとあっという間ですね。
今までのぼっさぼさ状態がウソのようです♪
で、
こういうふうに境内を整備しだすと必ず言われる事。
「坊さん!墓地分譲すれば儲かるベ」的な。。。
う~ん、どうだろ。
都市部ではともかく、このあたりで墓地分譲がすぐに経営安定と結びつくのは難しいんじゃ・・・。
それにこのテの雰囲気のお声っていかにも
「墓地の管理は石屋に丸投げで、寺はバックマージンでざっくざく」みたいなうさん臭すぎるステレオタイプだし。
個人的には自然な風合いにゆっくりもどすイメージで樹木を植えてゆき、
鳥や野草が帰ってきて夏にはカブトムシが採れるようなことでいいのかなと。
だって、お寺の空間の良さっていわゆる“ムダさ”にある気がするもん。
勿論、禅宗系のお寺に見られる整然とした緊張感のある景色もとっても素敵だけど。
オイラのいるお寺のようないわゆる“田舎っ寺”は雑木に囲まれて苔生したような方が似合うよなぁ。
なんかちょっと時間止まってるような空間。
イイねぇ(・∀・)
でも、きっとお寺の役員さんから「こんなに境内いじくってどうすんだ!」みたいな意見をいただいたとき。
上記のようなノホホンじゃ、またコテンパンに責められちゃうだろうなぁ♪♪
「はい!墓地分譲でがっちり!!これで経営万々歳」とかって展開したほうがもっともらしいんだろうなぁ。。。
当然、いかに寺院であれ収入が増えることは悪いものではないしむしろ重要だし。
正規に投資して堂々と利益を上げることはなんら後ろ暗いことでもないし。
はぁぁぁぁ。
でもなぁ。
生真面目っていうより偏屈なオイラは。
そんなもっともらしいことが言えないのです。。
だからいつも生きずらいのねん(/_;)
とまぁアレコレ頭をよぎるのではありますが。
とりあえず「土が安定したら何植えようか♪」とワクワクしているのが正直な気持ちです♪♪
- 関連記事
-
- とろとろ吐露と・・・
- さて、いかがいたすか
- 流行おくれ?
コメント