在りし日の境内
ずいぶんと雨が降りますね。。。この天気では草刈りもタケノコ折りも出来ませんので、本日は建物内で出来ることをしよう!
ひたすら卒塔婆をカキカキ(#^^#)
う。
筆圧が悪いのか手首が痛い(;´Д`)イタタ
というわけで、しばし休憩です♪
で、このコーナーへ!!
お寺に伝わるたからもの その㉕
『宝金剛寺 敷地 位置図』 近代

(*プライバシーに係る部分に加工をしてあります)
『千葉県印旛郡和田村字寺台参拾八番ノ一 宝金剛寺敷地 位置図』とある透写紙に描かれた境内配置図。
図内に「京極盛海」とあり同氏は当寺35世盛海を指し、同情報から大正~昭和初期に描かれたと推測できる。
先の大戦で兵隊が駐留、戦後の混乱で境内状況が激変する前の図により、
鐘楼門・長屋(門)・阿弥陀堂といった今は無い堂宇が確認できる。
また、当時は虚空蔵堂(現存せず)を「本堂」としており、現在の本堂に該当する堂を「客殿」と表現している点も
興味深い。

主要部分アップ
八街郷土史研究会編『小出古城執筆私本合冊』内、「宝金剛寺」記録にある
筆者の小出古城(1868-1949)によれば。
「山門(鐘楼門)は間口三間半奥行二間の二層造 萱葺屋根にして古色蒼然として屹立す
(中略)長屋門ありて 山門と相竝ぶ 此 長屋門は恰も富豪農家に在る長屋門の如し
寺の建造物としては少し珍奇を感ず
(中略)八幡宮とあるは前記の山門を入りて直左に在る八幡社の事にて 神佛混祭を許さゞる今日は
官廰に対しては 阿弥陀堂として届けありと昭和十六年九月三日 筆者が当院に遊びし時
住職が語れり(以下略)」
となっている。
今後ともコツコツUPしてまいりますので、
皆さまのあたたかいご支援と拍手ボタンぽちっとをお待ちしております♪
- 関連記事
-
- 虚無僧(こむそう)のルール
- 在りし日の境内
- 常設展示の模様替え
コメント